2023/06/14
長浦さんと
日本水引の著者、長浦ちえさんにお会いしてきました。 名古屋にいる水引仲間の、サロンオープン記念イベントに、宮城から駆けつけお会いできたのです。 日本のあちこちに水引仲間が増えています。 ご縁を大切にする水引ならではの繋がりに思えます。 私も水引の講座を開催しているので、水引の歴史や背景にも触れて説明することも、しばしば。 「諸説あり」の中に、こんなにも奥深さがあるのだと、調査・取材を重ねた長浦さんの視点を勉強させていただきました。 さっそく、6月開催の教室にて、話す機会がありそうです。
2023/03/05
祝い毬
『祝い毬』を結ばせていただきました。 日本橋高島屋さんの90周年記念の飾りに、約30個の水引毬飾りが飾られます。 日本全国にいる毬遣い(毬を結ぶ認定者)の中から9名(私も含む)+毬の考案者であるmicono先生とで結んだ毬です。 普段結ぶのもより、大きな毬。 結びの構造も全く別モノで。腕がパンパンになりながらの作業でしたが、とにかく楽しい作業時間でした。 高島屋さんには3月1日~6月6日まで展示されます。 https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/90th/index.html
2022/12/28
たくさんのありがとう
画像は、七宝結びの水引立体ギフトbox。 中身は入っていないけど、今年出会った皆さんに感謝の気持ちを込めて。 出会ってくれた人、支えてくれた人、背中を押してくれた人。 今は忙しそうだからと、何も言わずに待っていてくれた人。 皆さん、本当にありがとうございます。 今年は、水引毬飾りの広島展示、パリ開催のジャパンエキスポ出展、水引作家が集まる水引合宿の参加や東京でのグループ展。 それから、新東北みやげコンテストに『ピンWAっち』が入選するなど、盛りだくさんな1年でした。そして、このホームページも作成。 Instagram同様、独り言を綴るブログですが 伝える、発信するって大切なんだなぁ、と感じた1年でした。 今年は、インディージョーンズみたいな1年で。 後ろから巨大な玉が転がってきて、追われるように、とにかく走る走る。 自分を試されるような試練があったけれど、それでも不思議と助けて導いてくれる存在も現れる。そんな冒険の日々でした。もちろん、冒険はまだまだ続きますよ。 『宮城の水引の人』と呼ばれる私、水引オリイの続編をお楽しみに♪ 2023年もよろしくお願いいたします。
2022/11/17
三日月のヒミツ?
『ピンWAっち』のお話。 今回は、三日月のこと。 ピンWAっちにデザインされた三日月は、私が住む宮城県を代表する、あの方。伊達政宗公の兜飾りをイメージしています。 これね、切れ端の水引で作っています。 いつも、水引作品を作るときに、切落としてしまう部分です。 切った水引を、残すか捨てるかの、私の基準は「最低限の小さな結びが作れるかどうか。」でした。でも、この三日月は結んでいないので、今まで捨てていた長さの水引も、再利用できます。 この『ピンWAっち』、例えば三日月部分だけ、ご自分で切れ端の中から色を選んで完成させる、プチワークショップのも楽しそうですね。 ピン部分は完成品をお持ちすれば、選んで貼り付けるだけ。 接着剤が乾くまでの時間くらいであっという間に完成できますね。 な~んて妄想をして楽しんでおります。 ちなみに、画像は、私のピンWAっち。プラチナ水引という、キラキラした白2色に、さらに白。そしてシルバーをアクセントにセレクトしました。 皆さんは、どんなお色で作りますか?
2022/11/15
ピンWAっち、結びました。
ピンWAっち。 ちょっとふざけた名前のこちら。 水引でできた、とっても軽いピンバッチです。 話せば長い、このピンWAっちの物語。 今回は、『輪』について、書かせていただきます。 白い水引の輪が、いくつも重なっているデザインのピンWAっち。 この輪は、東北6県をイメージした6つの輪からできています。 水引2本を使って輪にしているんです。 私が水引を結ぶ時に、いつも思うのは「結びの距離感って、人との距離に似ているな」ということ。 水引を2本使って結ぶとき、曲線を出すにも、外側が締め付けすぎると内側の水引が窮屈で苦しい。 かといって、離れすぎたら内側をサポートできない。 内と外、両方が心地よくないと、伸びやかな曲線が生まれません。 子育てや家族や友人、職場での関係。お互いが心地よい距離には、正解はないのだと私は思います。それぞれが「一致団結!」ではなく、心地良い輪が作れるよう。輪の大きさや形は違っても、どこかで繋がっている。そして、輪は幾重にも重なることができる。そんな想いのもと、このピンWAっちには、白い輪の下に金色の6つの輪が隠れているんですよ。そんな『輪』のお話しでした。
2022/10/30
Instagramアカウント名を変更しました
Instagramのアカウント名が変更になりました。 osanpokumasanから、mizuhikioriiへ。 どうして今まで、osanpokumasanだったのかと言いますと。 30代のころに、趣味でクラシックバレエをやっていたころの話になるのですが。 ある日のレッスンで、バレリーナの歩き方の練習として、「貴婦人が立派なドレスを両手でつまみながら、優雅に歩くイメージ」でと言われまして。 その時歩いた私の姿を見た先生が、「ツンとした貴婦人」ではなく「森を楽しそうに歩くお散歩するクマさん」のようだと表現されたのです。決してイヤミではなく、楽しそうね♪と。 貴婦人よりも、楽しそうに森を歩くクマさんのほうが、私らしいなと、当時の私のお気に入りの言葉が「osanpokumasan」でした。 今は、たくさんの方に水引Ori-iを知っていただけて。 より、スッキリするほうにまとめることにいたしました。 Ori-iもね、「己を織り成す」気持ちから名付けた屋号です。 「オリイ」の名前も、これからたくさんの方々に知っていただけますように。
2022/10/26
展示会開催しました
東京・北青山にて、水引作家12人による展示会を開催いたしました。 立候補制ではなく、選ばれし12人の水引作家たちです。 今回、翼3作目のこちらも展示。ちょっぴり仕掛けを公開です。 遠くから翼を眺めていたら気づかない。 羽ばたきに来た人だけが見えるよう、翼の奥にたくさんの花を咲かせました。 「羽ばたく意思を持つと、見えてくる景色も変わってきますよ♪」 というメッセージを込めました。 今回の展示会で、私の在廊日に合わせて、会いに来てくださった方々が、本当にたくさんいらして。 千葉・横浜・群馬・埼玉・栃木・・・。 遠方から、はるばる。 「お会いしたくて」と。 嬉しさと感謝の気持ちとともに、背筋がピンとなるような。この気持ちを忘れずに作り続けたいです。 そして、水引の色んな可能性も感じられた展示会となりました。
2022/10/19
草木染め毬飾り
10月22日からの、東京での展示会に向けて ディスプレイ用の草木染め水引で結ぶ『毬飾り』の準備が整いました。 こちら、つるし雛風にテグスでつるします。 水引を結ぶ時は、1㎜以下の微妙の調整もしているのですが 実は、とっても不器用な私。 毬と、木製のパーツを 均等に配置・・・が、できません。 何度もやり直して、最後は「均等じゃないところも個性」ということで ようやく完成です。 水引毬飾りは、水引ライナーlabというフェイスブック上のグループの創設者micono先生考案の結び。 技術を習得して、認定を受けた『毬遣い』のみが結べる飾りです。 毬飾りを連続で結ぶと、指先からの緊張が腕にも伝わり、腕が上がらなくなることも。 昨日は整体に行き、肩から腕をほぐしてもらってきました。 先生曰く「何か憑いてたね」レベルのガチガチ具合だったようで。 人間に戻って帰ってまいりました。 何度結んでも、緊張感と水引への敬意を忘れずにいたいな、と思う今日このごろです。
2022/10/08
翼 -habataki-完成まであと少し
10月の展示会で発表する 翼です。 土台から手作り。水引で結んだ翼です。 今回、初めてフレームに飾る形で登場です。 1作目は、左右対称に翼を「広げる」翼。 2作目は、7色の水引を使った翼。 「一歩踏み出す翼」がテーマでした。 そしてこの子。 「羽ばたくと決めたからこそ、見える景色」 そんなイメージです。 完成形を、悩んで、悩んで。 締め切りギリギリ。 ここまできて、ようやくピコーン♪ こうしよう!という形が見えてきました。 見えない部分ですが それこそが今回のテーマかと。 さて、展示会に出す作品発送まで あと12日。 最後に、どんな想いをのせたのか 展示会の写真とともに、お伝えしますね。
2022/10/03
はじめまして
水引Ori-i、ブログはじめました。